確かにどこの消防庁関連のHPを見ても、右肩上がりに救急出動の回数は増加しています。
高齢化の進行に加えて、気軽に119番する人が増えているのも原因となっているのでしょう。
そこを是正すれば、救急出動を抑制できると考えたのだと思います。
でも本当に有料化が抑制につながるのでしょうか?
まず、救急車をタクシー代わりに使用する人が一定数存在します。
その人からこそ、搬送費を徴収し抑制につなげたいところでしょうが、タクシー代より多く徴収しないと、結局は安いほうの救急車を使うでしょう。
しかも、緊急度が低い場合に徴収となっているようなので、それは医師の診察が終わらないと判断出来ないので、後払いということのようですが、そもそもこの手の人が後払いで(搬送が終わってから)代金を支払うでしょうか?
人間の心理を考えても大いに疑問です。
現在差別化を行わないことで起きていない問題が、有料化することで起きてくることも充分考えられます。
払う払わないで揉め事がおきれば、それを処理するのも大変ですし時間もかかるんで、どっちの方がいいかはやってみないと何とも言えないですよね。
あと、もし救急隊がトリアージをかけるなら、その責任の所在も重要となります。
トリアージをミスした場合(重症を軽症と誤診した場合)、それは責任問題となる可能性がありますから。
やるなら一律の有料化なんでしょうが、本物(緊急度の高い)の救急搬送を考えると、なかなか利用者側に受け入れてもらうのは難しいと思います。
しかも、かなり高額に設定しなければ抑制効果は少ないと考えられます。
まあ今でも公費でやっているので、国民が負担していると言えば負担しているのですが・・・
でも、もともとは病気のために自分で病院に行くことができない人が利用する救急車。
こんな論議になってちょっと悲しいですね・・・
このテーマに関しては女医繭奈のお気楽な医療日記さんでも書かれています。
ではでは

ランキングに参加中です。よろしければクリックを。